子どもの歯肉炎予防 田村良幸

乳歯が永久歯に生えかわる小学生の時期は、むし歯や歯肉炎などのトラブルも起こりやすく、放っておくと健康な生活を脅かすことにもなりかねませんので、適切な処置が必要になります。そこで、子どもの歯肉炎について考えていきましょう。

●歯肉炎の原因と体への影響
小学生の四割は、歯肉炎に罹患しているという報告があります。 歯肉炎とは、歯肉(歯茎が腫れた状態です。歯にべっとりついた汚れ、いわゆる歯垢(プラーク) が原因です。歯垢の中では歯周病菌が繁殖し炎症を起こさせ、歯肉からの出血、腫れ、痛みなどを起こします。

歯肉炎は、必ずしも歯周炎に移行するとは限りません。子どもは免疫力が高く、歯肉の防御機構が高いからだと考えられていますが、 適切な処置を適切なタイミングで行うことが重要です。

また、歯肉炎は歯肉に炎症を起こしており、常に体内において免疫が戦っている状態ですので、知らないうちに体力を消耗してしまうこともあります。むし歯や口臭の原因にもなるため、早期発見、早期治療が重要となります。

●歯肉炎の種類について
1.不潔性歯肉炎
単純性歯肉炎とも言われ、乳歯列期から永久歯列期のどの時期にも見られる。小児期に見られる大部分がこれに当る。歯磨き不足による歯垢付着が原因となる。

2.萌出性歯肉炎
乳歯から永久歯に生えかわる時期に見られる歯肉炎である。 永久歯の奥歯などは萌出するまでに時間がかかり、一部分が歯肉の中に隠れている状態がつづき、歯磨きを行うことが困難なため、歯垢が溜まりやすい。歯の萌出完了とともに炎症は見られなくなる。

3.思春期性歯肉炎
歯垢の付着が原因で起こるため、歯磨きが重要となる。ただし、この時期特有のホルモンバランスの変化が関与しているとも考えられている。

4.薬の服用等による増殖性歯肉炎

抗てんかん薬の長期服用による歯肉肥厚・増殖。

5.口呼吸による歯肉炎
アレルギー性鼻炎など鼻呼吸疾患等により、口唇閉鎖が困難なため、前歯部歯肉が乾燥した状態がつづき、歯肉の肥厚が起こる。 耳鼻咽喉科での治療により症状が改善し、歯肉炎の状態にも変化が見られる。

●歯肉炎の治療方法と予防方法
歯肉炎の治療と予防に一番効果的なのは、歯磨きです。歯磨きをしないと口内で細菌が繁殖し、歯肉炎になる可能性が高くなります。子どもの歯肉炎は、歯磨きを行うことで歯垢や細菌の数が減少し、子どもが本来持っている免疫力により、歯肉の状態が改善していきます。

歯肉炎の場合の歯磨きの方法としては、歯と歯肉の間に歯ブラシの毛先が入るようにして小刻みに磨きます。こうすることで、 間に詰まった歯垢を掻き出すことが出来るとともに、歯肉に対するマッサージ効果もあるため、歯肉炎が改善していきます。さらに、歯ブラシだけでは取れない歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスやデンタルリンスなどを使用することにより、効果の高い歯磨きが実践できます。

【まとめ】
毎年検診で子ども達の口腔内の健康状態を診させて頂いている学校歯科医として直面する様々な問題点(例えば、むし歯、歯肉炎、 歯並び、骨格形成など)に対して、 最適なアドバイスを送れるように務めていきたいと思っています。 そして、今後も素敵な笑顔を見せてくれる子ども達の健康をサポートする一員として携わって参りたいと思います。

 

記事の一覧に戻る